029-246-0366

10:00〜18:00 水・木曜定休日

不動産知識

住所と地番の違いについて

住所と地番の違いについて

皆さんは普段、私たちが使っている住所ですが、
大きく分けて「地番」と「住居表示」の二種類あるのはご存知でしょうか?

今回はこの地番と住所(住居表地番示)の違いについて解説します。


【地番とは?】

「地番」とは明治時代に国が土地を整理したときにつけられた土地の番号のことを指しています。土地は所有権の対象でありまた、課税の対象であるため、正確に所在や境界を把握する必要があったんですね。そのときに1筆の土地ごとに1つの地番がつけられました。

地番は所有権の対象となる土地すべてにつけられたため、宅地だけでなく、農地や山林なども所有権の対象であれば地番がつけられています。

こちらは法務省HPで閲覧できる不動産登記簿(全部事項証明書)の見本になります。
ここに記載されている所在の「特別区南都町一丁目101番」が地番になります。

また、土地は一筆単位で管理されていますが、相続や売却などで土地を分割する場合は地番も変わります。登記上の土地を分割することを分筆と呼び、分筆前の地番に支番と呼ばれる枝番をつけ、分筆後のそれぞれの土地に対して地番を定めることになっています。

また逆に、二筆以上の土地をひとつにすることを合筆と呼び、この場合も地番変更が行われます。


【住居表示とは?】

地番は土地に対してつけられた番号であるのに対し、こちらは建物に対して振り分けられた番号になります。昔は地番を住所として使用していたのですが、土地開発などにより市街化が進むにつれて地番だけでは場所の特定をすることが難しくなり、昭和37年に住居表示が導入されました。

住居表示は土地の地番で定めていた住所をわかりやすくするために各自治体が定められます。番号の付与に関しては、新しく家を建てた際に、その所有者が役所に住居表示申請を行います。その後、役所の担当者が現地まで来て、玄関の位置の確認をして住居表示を割り振っていきます。

土地売りで地番のみが表示されている場合があるのは、建物が建つ前で住居表示がないためだというのがこれでわかりますね。


【地番と住居表示の表記の違い】

地番の表記方法は「町」と「番」になります。「〇〇市△△町□番」という形での表記ですね。

注意すべき点としては、原則最後が「番地」ではなく「番」と表記されることです。分筆して支番がついている場合は「□番1」といった形で表記されます。

住居表での表記方法は「町名」「街区符号」「住居番号」で表示されます。「〇〇市△△町□番●号」といった表示方法ですね。

これにより同じ地番の中に複数の家が建っていても、混乱せずに土地や建物を特定することができます。


【まとめ】

地番は土地を特定するためにつけられた番号。

住居表示は建物を特定するためにつけられたもの。